液タブとは?これからパソコンでペイントを始めてみよう!と思ってまずつまずくのがペンタブの種類の多さだ。ペンタブと液タブとはそれぞれどんな違いがあるのか。自分にはどっちが合っているのか、それぞれ液タブとペンタブのメリット・デメリットをチェックして考える。
液晶タブレットとは?ペンタブレットの違い
簡単に作りの違いを画像でチェック
液晶タブレット:液晶がついていて、液晶に直接ペンをつけて描く
ペンタブレット:板が付いていて、パソコンの画面を見ながら手元の板に描く
なので実際に紙に書くときと同じ目線・姿勢で描けるのは液晶タブレット。ペンタブレットの使い始めは慣れるまでに少し時間がかかるかもしれない。ただテレビ番組で蛭子さんが初めて使っていたがすぐに慣れていた。プロの漫画家とはいえいい年のおじいちゃんである蛭子さんでもすぐに使いこなしていたのが印象深かった。蛭子さんで大丈夫なら大抵の方は大丈夫なはず。
とはいえこの点液タブは上部の画像のように直接液晶にペンで描画できる。ペンを動かした距離そのままの線が描画できるので初めて使用した方も全く問題ない。
他に大きく異なるのが値段
ペンタブレットの価格はピンキリ。安いものなら5千円から。高いものでも5万円ほどだ。ただ液晶タブレットの場合安くても3万円から、高いものだと30万ほどの価格帯になっている。一般に液晶のサイズが大きくなれば大きくなるほど値段も高くなる。Amazonでのペンタブ、液タブの価格がこちらだ。
液タブとペンタブ|どちらが自分にあっているか
ここまでで液晶タブレットとペンタブレットの違いをチェックしてきたが自分にはどちらが合ってるのか。それぞれのメリット、デメリットを比較するとベストな選択ができそうだ。
ペンタブのメリット・デメリット
ペンタブを液タブと比較してののメリットがこちら。
- 価格が安く導入しやすい
- 普段と同じ姿勢で使える
- コンパクトで持ち運んで使用も可能
デメリットがこちら。
- 目線が画面になり慣れるまで時間が必要
- ペンの移動距離と実際の描画距離が異なる
価格等を見ると確かにペンタブが安いが、ここ1,2年で液タブの価格が急激に安くなっているので初めての方でも液タブ購入を検討しても良いかもしれない。
液タブのメリット・デメリット
ペンタブと比べてのメリットがこちら。
- アナログ時と同じ目線で描画できる。
- メニューバーなどもペンで操作できるので作業効率が上がる
- ペン移動距離と描画が完全一致
液タブのデメリットを見てみよう。
- 価格が高い
- 持ち運んでの使用は難しい
操作感はペンタブよりもアナログに近い。直感的な操作感で操作効率はダントツに高いのでこれから本格的にデジタルペイントをしていきたい方にも液タブがおすすめだ。
今売れ筋の5機種を厳選してご紹介している記事がこちら。液タブに興味がある方にぜひ見ていただきたい記事だ。
ちなみに多くの方が感じる疑問だが液タブとiPadとの違いも最後に見てみよう。
液晶タブレットとiPadとの違い
液晶タブレットを買うならiPadでもいいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれないが製品の作りとしては全く異なる。iPadはパソコンと接続せずにiPad内に入っているソフトを使って絵を描ける。だが液晶タブレットの場合は単体では何もできないのだ。パソコンの液晶と同じでパソコンと接続して初めて利用できる。パソコンに入っているペイントソフトを液晶タブレットで出力してそこにペンで描画ができる。
ただ最近はiPadと同じように液晶タブレットにOSが搭載されているタイプの製品もある。ワコムから出ているMobileStudioProという製品でこちらはWindowsOSが搭載されている。なのでこちらはiPadと同じように単体で使うことができる。