メカニカルキーボードとは。赤軸、青軸、黒軸の違いを表で説明する。初めてのメカニカルキーボード選びの方におすすめの3機種もご紹介。そもそも軸とは何なのかもチェックしておこう。実際に青軸を購入してのレビューをご紹介する。
メカニカルキーボードとは|軸について
メカニカルキーボードとは、キーの押し心地にこだわって設計されたプロ用キーボード。一般的なキーボードやノートパソコンのキーボードとはうち心地が全く異なり打鍵音が特徴的。所謂「カチャカチャ」というスイッチ感のある音だ。他にも押した時の感覚もクリック感があり心地よいのも特徴だ。
キーボードを押した時の音、押し心地を左右するのがメカニカルキーボードの「軸」となる。
こちらがキーの中身の画像。一つ一つがスイッチになっておりスプリングが内蔵されている。入力感やスイッチの押し心地をスプリングの強さで調節できる。このスイッチ技術を提供している代表的なメーカーがElectronics社のCHERRRY MXスイッチだ。
CHERRY MX スイッチ
ドイツElectronics社が製造しているメカニカルスイッチ。多くのメカニカルキーボードに採用されている技術だ。「MX」という表記がついているキーボードにはすべてこちらのメーカーの技術が活かされている。
メカニカルキーボードの押し心地や音の種類を色で表している。それぞれの違いをメーカーパッケージの説明でご紹介する。
メカニカルキーボードの赤軸、茶軸、青軸、黒軸の違い
メカニカルキーボード:赤軸の特徴
赤軸 | クリック感 | なし |
押下圧 | 45g | |
±15g |
- 長時間入力する方、静かな環境での使用におすすめ。
特徴はキータッチの軽さ。長時間入力するユーザーはキータッチの重さは指に疲れにつながる。赤軸は軽くて滑らかなタッチなので疲れにくい。クリック感がないのでタイピング音も小さい。オフィスなど人の多い環境での使用もOKだ。
メカニカルキーボード:茶軸の特徴
茶軸 | クリック感 | あり |
押下圧 | 45g | |
±20g |
- これからメカニカルキーボードを使っていきたい初心者にオススメ。
キータッチが軽く、スコスコと軽快に入力できる。打った後の反発力も程よいので初めてメカニカルキーボードを使用する方もすんなり使用できる入門用。所謂押した時のクリック感もあるので初めて使用すると心地よく感じるはずだ。平均的な仕様で誰にでも好まれそうなタイプ。
メカニカルキーボード:青軸の特徴
青軸 | クリック感 | あり |
押下圧 | 50g | |
±15g |
- ゲームでの使用ユーザーが多い模様。音を気にしない環境の方へおすすめ。
クリック感があり高い音がする爽快な入力感が特徴。入力した時のカチカチとした音が鳴りひびく明確な入力感がある。なので職場など周りに人がいる環境での使用は難しい。ただ打鍵感の心地よさは一番感じられる。普通のキーボードと比べると癖が強いがメカニカルキーボードっぽさを楽しみたい方にお勧めだ。
メカニカルキーボード:黒軸の特徴
黒軸 | クリック感 | なし |
押下圧 | 60g | |
±20g |
- 長文の入力、ゲームでの使用におすすめ。
最大の特徴は反発力が60gという重さ。その分押した後の戻りが早いので慣れればかなり軽快にタイピングが可能。クリック感がないので押した時の感覚に慣れるには時間が必要。黒軸と呼ばれるだけあって玄人向けの仕様数値。こだわって選びたい方に試していただきたい。
以上代表的な4色をご紹介した。そして今回実際にCherry製のキーボード(青軸)を購入してみたので開封してから使用しての使用感までを含めてご紹介する。
Cherry キーボード軸実機レビュー
今回購入したのはCherry MX Board 2.0。海外で購入したため日本のAmazonなどではすでに販売終了している模様。ただ同じシリーズの後継機種だと思われる MX Board3.0はAmazonで販売されている。現在のAmazonでの販売価格はこちらからご覧いただける。約1万7千円前後だ。使用されている軸の技術は変わらない。
開封しての本体画像がこちら。カラーはホワイトだが、オフホワイトというわけではなく若干くすんだホワイト。配置は英語配列だ。
キーを横から見た深さがこちら。それほど深くないのが気に入ってこちらを購入した。
実際に使用しての感想がこちら。
CHERRY MX軸 青軸の使用感
個人的なことがだが用途は記事作成なので比較的長時間使用することになる。環境は音を気にする必要がない個人部屋。ちなみに初めてのメカニカルキーボード購入だ。青軸の特徴はメカニカルキーボードらしいカチカチという音。初めてなので茶軸と悩んだが最終的に「せっかくのメカニカルキーボードだから中途半端な仕様のものを買っても仕方ない!」と思い青軸を選択した。
実際に使いだすとさすがのメカニカルキーボード。打ち込むには若干力が必要。しっかりと打ち込む必要がある。押した時のカチカチという音は非常に心地よい。打っていて素直に楽しくテンションが上がるキーボードだ。
これまで通常のELECOMのキーボードを使用していた。極薄タイプのキーボードでノートパソコンと似た打ち心地。ノートパソコンの打ち心地が好きな方にオススメしたい。レビューがこちら。
ここから急にがっつりと打ち込む必要のあるメカニカルキーボードへの変更なので正直少し心配だった。1万円以上支出してやっぱり使いにくい…。では残念過ぎる。
ただ実際に使いだしてみるとこの心配は杞憂に終わった。とにかく打っていて気持ちの良い感覚。打ち込みの深さも使っているとすぐに順応できる。何よりも癖になるのはクリック感。押した時にカチッという感触と音が心地よい。
メカニカルキーボードは完全に自己満足の世界。ただずっと一人でパソコンと向き合って仕事するとなるとテンションを保つのが難しい。そういった環境の中で使っていてテンションの上がる道具かあるかどうかは結構大切。仕事の効率に直接影響するものだと思う。今回の青軸CHERRYキーボードは素直に買ってよかったと思える製品だった。今度黒軸も買って気分で使い分けるのもいいかも。
おすすめメカニカルキーボード3機種
最後にメカニカルキーボードのおすすめを紹介する。メカニカルキーボードを紹介しているサイトで評価が高かった3機種をご紹介する。もちろん安いメカニカルキーボードもたくさんあるが製品品質の保証はない。プロ向けのキーボードなのに質が低ければ意味がないので、しっかりとしたメーカーの製品だけをピックアップしている。安心して選べる3機種だ。
Razer BlackWindow Ultimate
Razer BlackWidow Ultimate 2016 JP 日本語配列オリジナル緑軸ゲーミングキーボード 【正規保証品】 RZ03-01700800-R3J1
FILCO Majestouch2
FILCO Majestouch2 108フルキー茶軸日本語配列 USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独Cherry茶軸採用メカニカルキーボード ブラック FKBN108M/JB2
LOGICOOK G910